創建から510年続く豊橋市 【 曹洞宗 全久院 】
11月に執り行う退董・晋山式に向けての工事が始まります
高札の板の接ぎの次は、板の反り止めの寄せ蟻「 送り蟻 」加工に入る
「 吸い付き桟 」の板の片方の木端から差し込む様な仕事は
若和尚さんの晋山式の高札には無粋と思い
蟻桟を上から「 落として寄せる 」というはめ方にする
蟻溝の加工跡が出ず美観を損ねないという利点に
更に「 支端残し 」と呼ばれるやり方で強度を高めますが
微調整無しの一発勝負で桟木をはめるので、墨付けと加工の精度を高さと難易度も高めた
「 高 」の連呼する今回の仕事(笑)
普段、職人にドSな納まりの加工を要求?強要?をしているらしいので
たまには、絵だけで言うだけな者と思われない様に、技でも示さないとね(^^)
「 高札 」とは木の板に墨書きで晋山式をお知らせする告示・案内板の様なもの
株式会社 望月工務店 / 望月建築設計室