創建より510年 豊橋市【曹洞宗 全久院】
今年11月に執り行われる、56年ぶりとなる「退董式・晋山式」に向け、伽藍の整備工事を進めております
御寺より、工事中に須弥壇の天板張替えの依頼をいただき
既存の天板材が欅(けやき)でしたので、今回も同じく欅板を用意
欅には入皮や木喰い虫などの痕が付き物であるため、こうした場合は埋木での補修を行います
ただ格式ある須弥壇の仕事に
あえてセオリー通りの木柄を合わせて同材で埋める仕事は少し芸が無いとも思い……
加えて抑えきれない遊び心から、今回は寄木式の埋木にしてみました
久しぶりの埋木作業
そして欅特有のあの硬さを攻略に妙にテンションが上がってしまったのは言うまでも無かったです
須弥壇(しゅみだん)とは
仏教寺院で本尊を安置するために一段高く設けられた場所のことで、仏像などを安置する台です
株式会社 望月工務店 / 望月建築設計室