臨済宗妙心寺派 利海寺
古い懸魚本体と鰭から起こした型
材木協力業社の杉生さんが用意してくれた檜板を
贅沢使いに木柄を見ながら型を当てて要所要所の墨を付けて結ぶ
これで彫刻作業に入れます
【 懸魚 】
文字通り「魚を懸ける」ことであり、水と関わりの深い魚を屋根に懸けることによって
水に関係があるもので火災除けの意味に通じていることから、水の代わりに魚を屋根に懸けて
火に弱い木造の建物を火災から守るために
火伏せのまじないとして取り付けられた物だと伝えれれています
株式会社 望月工務店 / 望月建築設計室